粘土の種類を比較する

置物、人形、アクセサリー等々、作りたいものの目的に合わせた粘土を選んで作ると、作品の質も上がります!ということで、これまでに実際に使ってみた様々な粘土の種類と特徴にをご紹介します。

ねんどには、紙粘土、木粉粘土、石粉粘土、樹脂粘土など…いろんな種類があります

文房具売り場や100円ショップには、様々な種類の粘土が置いてありますよね。さあ、創作するのにどれを選びましょうか。

2018-clay03


紙粘土

パルプの入った粘土です。それなりに重さがあり、他の粘土と比べると強度は弱いです。粘度が高いので形状は作り易いですが、水につけてこねると非常に手が汚れます。水彩絵の具で着彩して最後にニスを塗って仕上げます。

Ohinasama009


工作・クラフト「お雛様」を作りました。

ダイソーやセリアやキャンドゥーなどの100円ショップで売っている「かる~いかみねんど」などのかるいかみねんど系の軽い粘土は、軟らかくて伸びがよい上に汚れにくいため、子供でも扱いやすいです。ただ、こちらは一般的な紙粘土よりもヒビ割れしやすくて強度が弱いです。しかし、落とした時は一般的な紙粘土より軽いので割れにくいです。

2018-sweets-decoration05

↑かるいかみねんどで作成したスイーツマグネットです。水彩絵の具で着彩してニスを塗りました。


スイーツデコを作る


木粉粘土

木の粉末の入った粘土です。ダイソーで販売されている、木粉粘土(木粉から作られたエコロジー粘土)がとても扱いやすいです。水をつけてこねても、紙粘土より手は汚れません。乾燥すると、一般的な紙粘土より軽く、「かる~いかみねんど」よりは重いといった感じです。

mask010

水分を含みやすいため、着彩の際の色の定着がとてもよいですアクリルガッシュの絵の具を使わなくても水彩絵の具で十分綺麗に着彩できます。

※一番上の写真のニンジンをもったウサギは、木粉粘土で作りました。


工作・クラフト「ドールハウス・外装」を作りました。

工作・クラフト「お面」を作りました。

クラフトモンスター「キラキラ族」の作り方

クラフトモンスター「カラフル族」の作り方

<工作・クラフトのメイキング動画>
動物たちを木粉粘土で作り、表面をデコパージュしました。


石粉粘土

石の微粉末を主成分とした粘土です。手芸用造形粘土と表記されていたりもします。きめが細かくて割れにくく、細かい形状を作成しやすいです。彫刻刀で削ったりやすりを掛けて形を整えることができます。乾燥すると、紙粘土と同じくらいの重さになります。紙粘土より強度はありますが、落とすと割れます。(細い部分が特に。。)

2018-clay02

着彩は乾燥後にします。粘土に絵具を混ぜ込んで着彩することができません。着彩に関しては、木粉粘土や樹脂粘土に比べると色が定着しづらいです。水分を少なめで溶いたアクリルガッシュの絵の具を重ね塗りすると色むらがなく綺麗に塗れます。

石粉粘土は、フィギュアや置物などの制作に向いています。

※上の写真のポケモンのドレディアちゃん・きのこ・植物は石粉粘土で作りました。


工作・クラフト「お弁当」を作りました。

工作・クラフト「ドールハウス・内装」を作りました。

<工作・クラフトのメイキング動画>


樹脂粘土

酢酸ビニルエマルジョンという成分の入った粘土です。柔らかくて伸びがよく、乾燥後は少し弾力をもった硬さに固まります。種類によって異なるかもしれませんが、石粉粘土より強度はあります。(落として割ったことがないです。)粘土に絵具を混ぜ込んで着彩することができます。乾燥後に着彩もできますが、乾燥後に着彩すると特有の透明感が損なわれます。ダイソーでは、あらかじめ色の付いたカラー樹脂粘土が販売されています。

樹脂粘土は、アクセサリーやスイーツデコ、フィギュアなどの制作に向いています。

お餅のような透明感のある樹脂粘土

樹脂粘土には、紙粘土や石粉粘土にはない透明感があります。強度があり幅広いものが表現できる樹脂粘土として人気なのが、日清アソシエイツのグレイスコスモスです。スイーツ制作に人気のこの粘土は、艶や透明感があるキャンディーやフルーツはグレイス、マットで硬い質感のクッキーはコスモス、といったように使い分けされされたりします。粘土によって透明感や強度は異なるので、購入の際には注意が必要です。



工作・クラフト「エイミー人形」を作りました。

<工作・クラフトのメイキング動画>
樹脂風粘土(グレイス)にアクリルガッシュの絵の具を混ぜ込んで作りました。

軽量樹脂粘土

キメが細かく、ふわっとして軽い樹脂粘土があります。バジコのハーティは、アイスクリームなどやわらかいものを作るのに人気があります。


ダイソーの超軽量樹脂粘土MOIST SOMMTH CLAY

透明粘土

透明になる粘土というのもあります。すけるくんは硬化すると透明感が出て、専用のコート液を塗るとさらに透明度が増します。スイーツデコのフルーツに使われたりします。

耐水性の粘土

オーブンで固まる樹脂粘土に、ポリマークレイというものがあります。乾燥しても硬くなりません。オーブンで焼くとプラスチックのような硬さに固まり、水に溶けなくなります。こちらは着彩された粘土として販売されています。


プラスチック粘土

80度以上の熱湯につけると軟らかくなり、冷やすと硬くなる「おゆまる・おゆプラ」という粘土があります。あらかじめ着彩されているスティック状の粘土を溶かしてから形成します。透明感があって固まった後もツルツルした質感をもつ粘土です。100円ショップのダイソーなどで販売されています。スーパーボールスイーツデコパーツを作れます。

2019-oyumaru-jewelry09


「おゆまる」で宝石やアクセサリーを作る

工作・クラフト「おゆまるでキャンディー(アクセサリー)」を作ってみました。

<工作・クラフトのメイキング動画>
おゆまるの艶と透明度を生かしてキャンディーを作りました。

クラフトモンスター「スケスケ族」の作り方

<工作・クラフトのメイキング動画>
おゆプラを型にはめてキラキラ輝く宝石を作りました。


シリコン粘土

シリコーン素材でできた特殊な粘土で、乾燥しても硬くなりません。オーブンで焼くと、弾力のある硬さに固まります。「エジソン シリコンねんど」という粘土が子供向けの商品として販売されています。


まとめ

粘土作品は、絵の具による着彩に加え、グリッターのりやマニキュアでラメを付けたり、ビーズやラインストーンを付けるなどして違う素材で装飾を施すと、さらに味が出て面白い作品になります。そして作業の最後にニスを塗ると、強度と輝きが増してよいです。ちなみにニスは、スプレータイプより液体タイプでたっぷり塗る方が、艶が出ます。目的に合った粘土を選び、目的に応じた表現ができるといいですね。

子供向けの小麦粘土とお米粘土

         
関連記事(一部広告を含む)
PAGE TOP